sakamttyの日記

天文、宇宙、子育て、コスメ、本・絵本について書いてます。

選ぶ楽しみを提供する、ボールペン

このボールペンすごいです。

www.hitecc-coleto.jp

 

自分でボディも芯(レフィル)も選べるのです。

自分だけのオリジナルな ボールペンを作れるのです。

 

つまり、

普通のボールペンは

「書く」

機能を

売っていますが、

このボールペンは

「自分だけのボールペンをつくる

楽しさを売っているのです。

 

すごくないですか?

 

そして、その価値は高いと判断され、

普通のボールペンよりも

高値がついています。

でも、飛ぶように売れてる。

 

選ぶ楽しみという付加価値を

もったボールペン、

欲しい人がたくさんいるのですね。

 

ボールペンって、

レッドオーシャンな業界だと

思っていました。

しかし、付加価値のつけ方に

よっては、成長産業となるんですね。

 

この先どんな付加価値が

ボールペンにつけられていくのか

 ますます目が離せません。

 

***

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

なんと今のコインロッカー空き状況がわかるウェブページ発見

荷物を預けようと

コインロッカーに行ったけど

空いていなかった。

そもそもコインロッカーが

どこにあるのかわからなかった。

以前こんな経験をしたので、

コインロッカーの空き状況が

わかるウェブサイトやアプリを

探してみました。

見つかったのはこちら。

 

コインロッカーなび

 http://www.coinlocker-navi.com/

www.coinlocker-navi.com

http://www.coinlocker-navi.com/

 

なんと全国をカバー。

 

 

さっそく調べてみました。

新宿

 

f:id:sakamtty:20170403092902p:plain

おーっ。

こんなにあったのですね。

コインロッカー。

ロッカーの空き状況はもちろん、

一目でわかります。

 

もう少し下にいくと、 

 

f:id:sakamtty:20170403092957p:plain

なんということでしょう。

入れられる荷物の大きさまで制限をかけて

絞り込めます。

 

とても便利ですよー。

 

***

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

うんこ問題2(まじめな物理の問題にうんこを絡めてみた)

ちまたでは

うんこ本が売れているらしい。

 

日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学2年生

日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学2年生

 

 

昨日の記事

sakamtty.hatenablog.com

に引き続き、

もう一題

うんこにまつわる物理の問題を

作ってみた。

今度は電気に関する問題。

f:id:sakamtty:20170327064911j:plain

まじめな物理の問題ですが、

解けました?

***

 

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

うんこ問題1(まじめな物理の問題にうんこを絡めてみた)

最近、

小学生向けの教材で

こんなものが売れているらしい。

 

日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学4年生

日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学4年生

 

 

タイトルには

小学生なら好きそうなことば

「うんこ」

が入っている。

 

中身はもちろん、うんこだらけ。

 

 

僕も

うんこにまつわる

物理の問題を作ってみた。

 

f:id:sakamtty:20170327064853j:plain

 

 

***

 

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?」を読んで、チェックリストを作ってみた

最近、

「アナタはなぜチェックリストを使わないのか?」

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

 

 を読んだ。

 

要約すると、 

チェックリストは以下の 2 種類あり、

1、単純な手順まちがえを防ぐチェックリスト

2、話し合いを行い、予想外の困難も解決するチェックリスト

2つのチェックリストをうまく使うことで

複雑な問題でも間違えることなく、

処理できるという主張。

 

そして、チェックリストは、

やるべきことを全部書くのではなく、

忘れそうなことだけ書く

のがポイント。

 

また、実戦で使ってみる

ことも重要。

 

さっそくやってみましょう。 

 

今回トライしたのは

「研究開発の提案書の作成」チェックリスト

 をつくる

 

やってみてわかったこと。

 

まず第一に場合分けが大事。

 

短めの提案書を書くのか、

長めの重厚な提案書を書くのか、

チェック項目が全然違います。

 

僕の場合、

短めの提案書を書くときのチェックリストに入った項目は

・納品物の使用環境(テスト環境)把握

・お客さんからの提供情報の抽出

・保証期間の掲示

 この辺りは忘れやすく、

かつ忘れたら自分の首を絞めることになる。

 逆に、よく考える「お客さんの悩みの本質の理解」は

忘れないので、入っていない。

基本的に、単純な手順間違えを防ぐチェックリストに

なっている。

  

一方、長めの提案書の場合、

・自分がよくわかっていない技術で

    問題が起きた時誰に相談すればいいか

    決めたか

・個々の要素技術の連携でおこりそうな問題は

 概ね解決できそうか

・連携する問題を解決できないとき、

 誰に相談すればいいか決めたか 

が入っている。

こちらは予想外の問題が起こった時の

話し合いに関するチェックリストとなった。

 

1週間くらいのトライなので、

今後はまた変わるかも。

なにはともあれ、

チェックリストは私にも有効そう。

 

***

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村