sakamttyの日記

天文、宇宙、子育て、コスメ、本・絵本について書いてます。

論文:Francesco &Schonrich "Rotational signature of the Milky Way stellar halo"を読んで

最近話題になっている、銀河系ハローで、

金属量が枯渇していている星達が銀河系回転と逆回転しているorしていない

とかいう論争に関する論文。この論争、まだ決着ついていません。

この論文は「逆回転はしていない」ということを主張してます。

新しいところは、今までの論文よりもいろいろな手法を試したり、

いくつかの異なるサンプルを使ったり、

いろいろな不確定性要素を考慮したりしている点。

筆者らが

・有効温度の高く(Teff>8500K)、かつ金属量の枯渇した水平分枝星の視線速度測定

・分布関数

に言及している点はおもしろいと感じました。

これまでBHB starはtracerとして使いやすいなあ、という印象しかなかったのですが、

ちゃんとcarefullyに扱わないとだめなのですね。

 BHB星といってもけっこう温度幅広いので。

Balmer lineのFWHM幅が広がるのはシュタルク効果のようですが、

尖度が変わるのはどんな効果なのでしょう?

ゼーマン効果でしょうか?このあたり、わかる方がいらっしゃったら、

教えて頂きたいです。

分布関数いろいろなのが出てきてますね。

一度、分布関数特集とか組むと、1つの本になってしまうかもしれませんね。

どこかでやってみますかねえ。。。

遠方の星について、速度の一成分しかない時代が、GAIA以後もまだしばらく続くので、

需要ありそうですし。